スマホ版表示に切り替える
現在、188人が閲覧中です サイト内検索2025/01/08 新キャラ 2025/01/01 新キャラ イベント情報 ◆ボスラッシュ(7回目) ◆舞踏演武 属性試練【水・光】 【終了】◆ふたりの和尚がウロボロス~なまなり娘の鎮撫祭~
キャンペーン情報の詳細 12/13 17:00 ~ 01/14 23:59 01/01 00:00 ~ 01/14 23:59 03/16 17:00 ~ 09/16 04:59 09/09 12:00 ~ 終了記載なし 販売情報の詳細 01/01 00:00 ~ 01/14 23:59 01/01 00:00 ~ 01/17 23:59 01/03 12:00 ~ 01/31 23:59 01/01 00:00 ~ 02/01 04:59 10/15 18:18 ~ 08/31 23:59 01/01 00:00 ~ 終了記載なし ガチャ情報の詳細 01/01 00:00 ~ 01/14 23:59
01/08 12:00 ~ 01/21 23:59
03/16 17:00 ~ 終了記載なし 掲示板◆雑談掲示板 管理掲示板はじめに◆Wiki利用のガイドライン ゲームガイド◆序盤の手引き / 復帰者の手引き クエスト/車掌室◆メインクエスト: N / H / VH トレインナイト◆ベース一覧 装備◆武器 / 防具 / 装飾 / 宝珠 戦闘システム◆戦闘時のデータ・検証 その他◆ミッション一覧 / 称号 編集者用ページ公式リンク更新履歴最新の20件30分以内に更新1日以内に更新1週間以内に更新〔MENU編集〕 Official TweetTweets by mist_staff |
概要 †
攻略 †上の階層へいくほど敵の攻撃が激しくなり、弱点や防御差を有効に突かないと厳しい局面が多い構成となっている。 5階層ごとにいるボス階層は階層ミッションをまとめてクリアしようとすると途端に難易度が跳ね上がる。 以下のような攻略法が有効となる。
常設の高難易度クエストとしては「岩戸の修練場」が実装されたが、そちらと違い即物的な報酬が魅力的なクエストである。 1~50階 †
階層ミッション(+をクリックで展開)
階層ミッション(+をクリックで展開)
階層ミッション(+をクリックで展開)
階層ミッション(+をクリックで展開)
階層ミッション(+をクリックで展開)
・25階層の3ウェーブ目について
階層ミッション(+をクリックで展開)
階層ミッション(+をクリックで展開)
階層ミッション(+をクリックで展開)
階層ミッション(+をクリックで展開)
階層ミッション(+をクリックで展開)
・50階層のクエスト「エレメントバーストの発動回数15回について 報酬 †
その他の情報 †サポートショップ †特定ステージクリア時に1時間限定のゲリラ販売が発生する
クリックで旧試練の塔を開く 旧試練の塔 1~30階 †1~30階攻略 20Fまでは殴り合いだけでも勝てるが、21F以降は気絶・麻痺で足止めする戦法も絡めていかないと厳しくなってくる。 リリース当初こそ難関であったが、成長キャップが解放されてきた今ではHP6000程度まで育成したレイヤーが揃っていれば30Fまでオートでも難なく勝てるはずである。
31~40階 (2020/11/06追加) †31~40階攻略 31~35Fは刃弱点、36~40Fは衝弱点となっている。手持ちのレイヤー次第では35Fが最難関となるプレイヤーもいるだろう。
41~50階 (2021/02/05追加) †41~50階攻略 ※実装当時の環境(HP6510帯・宝珠無し)での概要です。 ここまでくると、もう小型の敵だろうが1撃1撃が即死クラス。全体攻撃でも3000は喰らうので回復が追い付かない。 まずは43階が門番。純粋に耐久力と火力を求められるので、育成が足りない場合は素直に鍛えに戻ろう。 45階はどれだけ物攻・魔攻を上げられるかがカギ。ダメージ補正ではなくステータスが必要。 50階のボス・颪天狗には命中一辺倒にステータス補強をすればある程度当たるようにはなる。 実装直後はこのようにかなりの苦戦を強いられた41~50Fだが、
51~60階 (2021/05/05追加) †51~60階攻略 実装時のHP帯は7510。よって以下の解説もこのHP帯まで育てていることを前提で記述しているので注意。 これまでと違い、ちょこちょこと有利属性が変わるので、必ず事前にエネミー情報を確認した上で編成・挑戦しよう。 全体的に、雑魚敵の多数配置が増えている印象だが、ここまで来た車掌なら55Fまではさほど苦労しないはず。 56Fはテンドウの有無で難易度が劇的に変わる。 57F以降はあまり状態異常をあてにできず、敵を少数残してチャージしていく作戦がメインとなる。 59Fがかなりの難所。縦横十字の攻撃が効果の薄い配置になっており、各敵のHPもあまり差がなく、全体攻撃をやりすぎると休憩が取れない。 60Fボス・翡翠麒麟は颪天狗と同様、ターン中自己防御を70%減少させて来る。命中率に関しても十分な育成ができていれば問題ない程度。 麒麟の最大の特徴として、HP50%を切った「次ターン開始時」から単体攻撃無効となる。 ※補足しておくと、このゲームにおける「ターン開始」は「行動選択後」の事を指す。つまりSスキルで50%以下にした場合はその直後の行動開始時から。下の赤字部分が1ターンとして扱われる このバフはターン終了で解除されない、つまりはSスキルにも適用されるため、単体Sスキルはバフ発動までに打たねば無意味。 前回と比較して、特別なギミックはほぼなく、前半はこれまで通りに、後半は純粋に力量を問われる構造。
61~70階 (2021/08/05追加) †61~70階攻略 実装時のHP帯は8510。 これまでの階層と異なり、即死級になる攻撃を使用してくる敵が少ない。 全体的に敵が群れる場面が多く、強力な全体攻撃持ちが活躍できる。 62Fは集団戦ながら攻防共にタフな敵が多め。 66Fでは敵のHPが低い代わりに防御力が高く、強化不足では突破が困難になる。 70Fではすべての敵が「生存反応」というパッシブスキルを持つ。 やや初見殺し要素はあるが、前回と比較しても大きな変化は少なく、ここまで来れる車掌であれば大きく苦労を強いられる事は少ないだろう。
71~80階 (2021/10/05追加) †71~80階攻略 実装時のHP帯は9510。 72階の敵は攻撃力が即死クラスなので要注意。wave1のシュイナには足止めも効かないので、 筆者の体感だが、77階辺りから要求される命中のラインがかなり上がっている印象。 今回の80階はギミック無し・ほとんどの状態異常無効の純粋な地力勝負。ボスも実際普通に攻撃するとかなりの強敵だが、 なお、一覧を見ればわかる通り、今回は魔法5属性の有効なフロアが多く、全体的に杖や魔法銃を主体としたPTが非常に使いやすい。
81~90階 (2022/01/07追加) †81~90階攻略 攻撃はそこまで痛くないがやたらタフな敵が多い。ディフェンダーに攻撃を受けてもらう・状態異常で動きを封じる・速攻で敵の数を減らす、といった基本通りにすれば大体は危なげなくクリアできるだろう。
91~100階 †91~100階攻略
101~110階 (2022/10/07追加) †101~110階攻略 実装時のHP帯は12510。
111~120階 (2023/01/06追加) †
121~130階 (2023/04/07追加) †
報酬 †
1~30階 †1~10階初回クリア報酬
31~40階 †31~40階初回クリア報酬
41~50階 †41~50階初回クリア報酬
51~60階 †51~60階初回クリア報酬
61~70階 †61~70階初回クリア報酬
71~80階 †71~80階初回クリア報酬
81~90階 †81~90階初回クリア報酬
91~100階 †91~100階初回クリア報酬
101~110階 †101~110階初回クリア報酬
111~120階 †111~120階初回クリア報酬
121~130階 †121~130階初回クリア報酬
その他の情報 †サポートショップ †特定ステージクリア時に1時間限定のゲリラ販売が発生する
コメントフォーム †クリックで過去ログ一覧を開く |
PukiWiki 1.5.2 © 2001-2024 . Powered by PHP 7.4.33. HTML convert time: 0.104 sec.
wikiru.jp コメントあぼーん Copyright © 2017 Shikikan. License is Apache License 2.0
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照